八つ橋は、うるち米粉に砂糖とニッキを加え、蒸してから焼き上げる京都の伝統的な菓子です。
これは「焼八つ橋」とも呼ばれます。
一方で生八つ橋は、焼かずに蒸し上げるだけで仕上げられる八つ橋の一種で、「蒸し八つ橋」とも表現されます。
八つ橋の名前の由来にはいくつかの説があり、その中には箏の名手、八橋検校にちなんで名づけられたという説や、三河国の八橋地名が起源であるという説が含まれています。
「八つ橋」は京都の伝統菓子
「八つ橋」とは、古風なお琴の形を模した京都の焼き菓子で、その起源は江戸時代の元禄年間にさかのぼります。
この菓子の由来には、八橋検校説と「伊勢物語」説の二つが主に語られています。
主要な原材料は米粉、砂糖、そしてニッキで、これらを混ぜ合わせて蒸し、型に入れてから焼き固めて作られます。
京都を象徴する名菓として広く知られており、その起源に関する歴史ある店舗間での訴訟が起こったこともあります。
「生八つ橋」は焼かずに楽しむ伝統的な京都菓子
「生八つ橋」は、蒸した後に焼く工程を省略し、そのまま提供される京都の伝統菓子です。
この菓子は、餡を包んだ様々な味と形状が特徴で、特に正方形の生地で餡を包み、三角形に折りたたんだ形が人気です。
この比較的新しい歴史を持つ菓子は、戦後に表千家の茶会で初めて提供され、その美味しさで広く愛されています。
フレーバーは、餡子、ニッキ、抹茶、黒ゴマ、チョコレート、山椒など、多岐にわたっています。
「八つ橋」名称の起源について
「八つ橋」という名前は、江戸時代中期に活躍した箏奏者に由来しているとされ、この音楽家を記念して製作されたことから、その名が付けられました。
製品は彼の演奏する楽器、箏の形を模倣して作られています。
また、異なる説では、「八つ橋」の名前は、平安時代の文学作品「伊勢物語」に登場する三河国の地名にちなんで名付けられたとも言われ、その地にあった八本の橋の形状をしているとされます。
商品名「聖護院」については、その名前を冠した最初の販売点が聖護院にある茶店だったため、この名前が特別な意味を持っています。
「八つ橋」と「生八つ橋」の概要
「八つ橋」は京都発祥の焼き菓子で、箏を模した形が特徴です。
このお菓子は米粉、砂糖、ニッキを混ぜ合わせて蒸し、型に入れて焼き上げます。
その起源は江戸時代にさかのぼり、初代の店舗については複数の老舗が権利を主張して争ってきました。
「生八つ橋」は焼かずに蒸し上げた生地で餡を包み、三角形に成形されるものです。
伝統的な形や味にとらわれず、新しいバリエーションが開発されており、これらは比較的新しく、茶会で提供されて人気を博しています。